未分類

公理としての日本国憲法と基本的人権、権利、自由、義務、公共の福祉、最低貧困ライン、法貨、信用創造の関係性の考察(その6)

公理としての日本国憲法と基本的人権、権利、自由、義務、公共の福祉、最低貧困ライン、法貨、信用創造の関係性を考察しました。(その6)

以前、

「自然権」である「個人」という情報は、「自由意思」という情報と「物理的な存在」という情報から構成されている。という定義を行いました。

「自然権」である「個人」という情報は、

「自由意思」という「(ある有限回の評価により)定義されて無い情報」と、

「物理的な存在」という「(ある有限回の評価により)定義された情報」から構成されている。と定義します。

また、「自然権」である「個人」という情報は、

「自由意思」という「(ある有限回以上から無限回までの再評価により)定義される情報」と、

「物理的な存在」という「(ある有限回の評価により)定義された情報」から構成されている。と定義します。

個人の認識において、物理的存在と自由意思という情報を分けるのは、

ある情報に対する評価をある程度の回数で止めてしまうか、

それ以上の回数で評価し続けるかの違いである。

さらに、「社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進」を「国際貧困ラインの(レベルの)向上及び増進」と定義します。

日本国において、

「国際貧困ラインの向上と増進とは、貧困を克服するための物資の生産の向上と増進である」

「貧困を克服するための物資の生産力の向上と増進には、ドルを基準とした法貨による信用創造の向上と増進が必要である。

「貧困を克服するための物資の生産力の向上と増進とは、ドルを基準とした法貨による信用創造の向上と増進である。」

よって、

「国際貧困ラインの向上と増進とは、ドルを基準とした法貨による信用創造の向上と増進である。」

そして、「公共の福祉」という情報を、

「国際貧困ラインの向上及び増進」及び、

「貧困を克服するための物資の生産力の向上と増進」及び、

「ドルを基準とした法貨による信用創造の向上と増進」という情報と同じ意味を持つ情報と定義します。

公理としての日本国憲法と基本的人権、権利、自由、義務、公共の福祉、最低貧困ライン、法貨、信用創造の関係性の考察(その6) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位と福祉とアメリカ合衆国憲法と日本国憲法についての考察(その5)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位と福祉とアメリカ合衆国憲法と日本国憲法について考察しました。(その5)

さらに、それぞれの単語をそれぞれの意味を持つ概念である。として、言い換えます。

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、

「1ドル」「世界」「各国」「国民」「1日」

「国際」「貧困」「それ以下」「収入」「最低限」

「栄養」「衣類」「住まい」「ニーズ」「満たされる」などの各概念の意味を定義した。

そして、

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、各概念間の意味の相関性を定義した。

つまり、

「世界銀行」は、「世界核国の国民」に対し、各概念の意味及び、各概念間の相関性を定義した。

上記の表現は最終的に同じ意味を持つ概念の表現である。といたします。

また、

ここで、「アメリカ合衆国憲法前文」と「日本国憲法第二十五条」をそれぞれ下記に引用します。

アメリカ合衆国憲法前文

われわれアメリカ合衆国人民は、より完全な連合を形成し、正義を確立し、国内の静穏を確保し、共同防衛を行い、一般の福祉を増進し、われわれ自身およびわれわれの子孫に自由のもたらす恵沢を確保するために、アメリカ合衆国のためにこの憲法を制定し、これを適用する。

日本国憲法

二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

引用終了です。

上記のアメリカ合衆国前文と日本国憲法第二十五条の2つの条文に共通する、

「福祉」という言葉に着目します。

そして、

この「福祉(という憲法上の概念)」という言葉を、

先ほどの、

「国際貧困ライン」の概念である、

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念を表現する文章中の、

「栄養、衣類、住まいのニーズ」とを置き換えて再表現します。

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の「福祉(という憲法上の概念)」が満たされなくなるというレベル」という概念が、

「国際貧困ライン」という概念且つ、

「1ドル」という概念と「世界銀行」により関係付けられ、定義された。

さらに、表現を変えて表現します。

「世界銀行」は、

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の「福祉(という憲法上の概念)」が満たされなくなるというレベル」という概念を、

「国際貧困ライン」の概念と関係付け、且つ、

「1ドル」の概念との関係を用いて、

「世界各国の国民」に対して相対的に定義した。

主語を言い換えます。

「世界各国の国民」は、

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の「福祉(という憲法上の概念)」が満たされなくなるというレベル」という概念を、

「国際貧困ライン」の概念と関係付けられ、且つ、

「1ドル」の概念との関係を用いられ、

「世界銀行」により相対的に定義された。

これは、つまり、

「世界銀行」は、

「福祉」という(世界各国の憲法上の)概念、且つ、

(国際な「貧困」ライン)という概念を、

「1ドル」という概念を用いて、

「世界各国の国民」に対して相対的に定義した。

また、

「世界各国の国民」は、

「福祉」という(世界各国の憲法上の)概念、且つ、

(国際な「貧困」ライン)という概念を、

「1ドル」という概念を用いて、

「世界銀行」によって相対的に定義された。

という表現が可能であると結論します。

そして、

ここで、再び、

アメリカ合衆国憲法前文、及び日本国憲法二十五条を引用します。

アメリカ合衆国憲法前文

われわれアメリカ合衆国人民は、より完全な連合を形成し、正義を確立し、国内の静穏を確保し、共同防衛を行い、一般の福祉を増進し、われわれ自身およびわれわれの子孫に自由のもたらす恵沢を確保するために、アメリカ合衆国のためにこの憲法を制定し、これを適用する。

日本国憲法

二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

引用終了します。

上記の2つの条文により、

国(政府)には

福祉の増進に対しての努力する必要があります。

ここでの、

「福祉の増進に努める」という概念の意味は、

先ほどまでの「福祉」と「ドル」との関係を再考察して、

「ドル(で代表される貨幣による所得)の増進に努める」

且つ、

「ドル(で代表される貨幣による所得を得る人間の数)の増進に努める」

という意味である。

と結論します。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位と福祉とアメリカ合衆国憲法と日本国憲法についての考察(その5) 続きを読む »

意味や論理と文法と思考と行動や文化という概念について考察

今回は意味や論理と文法と思考と行動や文化という概念について考察しました。(1)

今回の考察でも意味という概念について前回同様に定義します。

先ず、「文」を複数の「要素」に分けます。

そして、その分けられた複数の要素にそれぞれ「評価(評価関数)」を入れて、

新たに複数の文を創ります。

さらに、それらの文の各要素と各文の「関係」の組み合わせの集まりを「意味」と定義します。

また、先ほどの要素に評価を入れて新たに複数の意味を作ることを、意味を拡大する。と定義します。

そして、その(各要素と各文の関係の組み合わせの集まり)の「関係」を考察することを「意味」を考察すると定義します。

「意味」には評価関数hが存在すると定義します

「意味」には評価関数hによる「真」、「偽」や「肯定」、「否定」などの概念が存在すると定義します。

また、全ての要素が(評価の出来ない)要素からなる文は、

「意味が無い文」「(この)文には意味が無い」と定義します。

それでは、

前提文:「犬は欲張って、肉を落とした。」という文を、

(犬は欲張る)(犬は肉を落とす)という2つの命題に言い換えて表します。

ここで、命題とは「AはBである」のAやBにある言葉を入れた文であり、且つ評価が可能な文である。と定義します。

ここで、

(犬は欲張る)を文a、(犬は肉を落とす)を文cという記号でそれぞれ表します。

(犬は欲張る)(犬は肉を落とす)を文acと表します。

まず、

文acを評価して、文ahchと表します。

そして、hには評価の値として真は1の値、偽は0の値を取ると定義します。

ここで、

命題論理演算という概念を導入します。

先ほどの「AはBである」を命題E、同様に「CはDである」を命題Fとします。

命題E や命題Fなど、全ての命題は「真」もしくは「偽」のなどの相反する意味を持つ値である評価値をとるとします。

命題Eの評価値Mと命題Fの評価値Nの間に、

論理積:M且つN、MそしてN、M(and) N、などの意味を記号でM*N

論理和:MまたはN、MもしくはN、M(or)N、などの意味を記号でM+N

否定:否定の意味をnot

含意:MならばN、M→Nの意味を(notM)or(N)

((Mでない)もしくはN)とそれぞれ定義します。

そして、再び文acを評価した文ahchに演算を適用して考察します。

そして、今回は

a1:(犬は欲張る)という命題の評価に、真の値として1

c1:(犬は肉を落とす)という命題の評価に、真の値として1とします。

つまり、(犬は欲張る)(犬は肉を落とす)という2つの文が、ここでの「犬」に対しての定義になります。

今回は「主語」という存在について及び、主語の定義の方法の適正などについて「真」や「偽」や「評価」や命題論理を用いながら考察します。

まず、論理積を取ります

1.a1*c1=1*1=1

(犬は欲張る)そして(犬は肉を落とす)は真

2.a1*c0=1*0=0

(犬は欲張る)そして(犬は肉を落とさない)は偽

3.a0*c1=0*1=0

(犬は欲張らない)そして(犬は肉を落とす)は偽

4.a0*c0=0*0=0

(犬は欲張らない)そして(犬は肉を落とさない)は偽

4通りの内

1通りのみが真の評価です。

論理積の場合は、

複数の命題が、全て真の時のみ、演算結果の評価が真となりました。

1つでも偽の命題が存在していると演算結果の評価が偽となるかなり厳しい評価方法です。

これは連続や時間という概念と関係がある概念と認識しています。

もしも、時間の流れの中に空白というものが存在したら、

それは時間という概念ではないと認識します。

次に、論理和を取ります

1.a1+c1=1+1=1

(犬は欲張る)もしくは(犬は肉を落とす)は真

2.a1+c0=1+0=1

(犬は欲張る)もしくは(犬は肉を落とさない)は真

3.a0+c1=0+1=1

(犬は欲張らない)もしくは(犬は肉を落とす)は真

4.a0+c0=0+0=0

(犬は欲張らない)もしくは(犬は肉を落とさない)は偽

4通りの内

3通りが真の評価です。

論理和の場合は、

複数の命題の内、1つでも真の命題が存在すれば演算結果の評価は全て真となります。

これは空間や領域という概念と関係がある概念と認識します。

ある空間や領域が存在しているという概念には同時に、その空間や領域の中に存在していない別の空間があっても空間や領域という概念は成立していると認識します。

次回に続きます。

意味や論理と文法と思考と行動や文化という概念について考察 続きを読む »

苫米地博士の最新刊「本当の民主主義を取り戻せ!」読了しました!!!

苫米地博士の最新刊

『本当の民主主義を取り戻せ!」

読了しました!

私の特に印象に残った点は、

第一章 社会契約説と近代民主主義

憲法と立憲主義 の部分です。

憲法とは、主権者たる国民が持つ、(努力義務がある国家に対しての)「権利の総覧」である。と認識してはいましたが、今後はより一層認識を強めて社会を見ていく必要がある。と再認識いたしました。

本文から以下に引用します。

「立憲主義」の考え方からすれば、本来、憲法の条文の中に「国民の義務」のような記述があるのはおかしいのです。

 国民が国家権力にはめる足枷が憲法です。

 その憲法の中に「国民の義務」がかかれるということは、主権者である国民が、自らに足枷をはめているようなものです。

しかし、本来の憲法の役割から言うと、「国民の義務」は法律に書かれるべきものであり、憲法には「国家権力の義務」が書かれるべきものなのです。

憲法改正について、その是非が議論されることがありますが、改憲論の人も護憲論の人もどちらでもない人も、「憲法とは主権者である国民が国家権力を縛るための法である」という大原則を理解した上で議論してほしいものです。

以上が本文からの引用です。

苫米地博士の最新刊「本当の民主主義を取り戻せ!」読了しました!!! 続きを読む »

新型コロナウイルスにまけるな!日本各地や世界各地の、ほっこりとがんばっている動物のニュースを検索してみた。

東京は桜が咲く頃の陽気 各地で季節外れの暖かさ(2021年1月16日)

本日1月16日は北海道を除いて全国的に一足早くサクラの咲くころの暖かさになることが予想されました。  ただ、春の陽気は一時的で、寒気が南下し始めた北海道の北部ではすでに猛吹雪となっています。  北陸から北の日本海側は17日にかけて冬の嵐となる恐れがあり、17日は全国的に真冬の寒さに注意が必要です。

新型コロナウイルスだけでなく、

寒さや暖かさの寒暖の差にも負けずに頑張っているのは、

我々人間だけではありません。

日本各地や世界各地の、

身近なところや遠くのところで

寒さや暑さに負けずに頑張って

人々をほっこりさせてくれている

さまざまな動物のニュースをいくつか集めてみました。

パンダが真っ白な雪上でガチバトル?場外乱闘も・・・(2021年1月15日)

真っ白な雪の上は、戦いのワンダーランド。

ロープのないリングで、動物界のジュニアヘビー級王者がプライドを懸けて決戦です。

すべり台の花道から華麗にリング・イン。

ゴングが鳴るや否や早くも3カウントを狙いに行く、短期決戦の様相です。

こちらは中国・四川省にあるジャイアントパンダの繁殖施設で、今月10日に撮影された映像です。

激しい攻防の末、追い詰められた1頭が場外に落下。

2頭仲良くせっせとリングに戻り、いったん水入り。

再び組み合うものの、またも場外に落下。

この日は恐らく両者リングアウトで引き分け。

再戦を誓い、花道を引き揚げました。

イヌの姉妹が大興奮!ダッシュの先には仲良しのネコ(2021年1月15日)

一面の雪に大はしゃぎ。

生後2カ月のイヌの姉妹です。  

彼女らは普通の柴犬よりも性格がおとなしいとされる山陰地方原産の「山陰柴犬」です。  

何かを見つけた姉妹は猛ダッシュ。

すると・・・。  おとなしい性格はどこへやら、ネコはもう、もみくちゃです。

実は3匹は同じ飼い主さんの元で育ち、大の仲良し。  

この様子がSNSに投稿されると、「癒される」と大きな反響を呼び、450万回以上が再生されています。  

ちなみに山陰柴犬は数が少ない希少種で、地元では育成活動に力を入れているということです。

氷を突き破り登場!寒さに強くアクティブなビーバー(2021年1月15日)

凍ったプールで氷を突き破って姿を現したのは、アメリカビーバーです。

寒さに強く、冬でも活動的なんだそうです。

例えば・・・。  

雪がちらつくなか、プールから上がると、雪を抱えてノシノシ。  

どうするつもりでしょうか。

木でできた柵のような所に、こすり付けていました。  

動物園によりますと、これは泥に似た雪で自分の巣を補強するための行動かもしれないということです。

この日は、なんと30分かけて雪を何往復も運んだそうです。  

さすがに疲れたようで、休憩する様子も見られました。

コアラがビーチで海水浴!?サーフボードで悠々と・・・(2021年1月14日)

季節がただ今夏真っ盛りの、南半球。

オーストラリアのビーチに突如、現れたのは、コアラです。

サーフボードの上を悠々と移動していきます。  

海水浴客は意外な場所で見つけたコアラに大興奮。  

果たして、コアラはなぜ、ビーチにやってきたのでしょうか。  

波打ち際に座り込む姿もありました。

もしかして海水浴でしょうか。  

ちなみに、このコアラは海の近くにある砂丘の木に住んでるものとみられています。

世界で賞を獲得! AIペット「もふりん」を体験(2021年1月15日)

最後を飾るのは、

世界最大級のデジタル技術展示会「CES」でも表彰されました。  

AI(人工知能)ペットロボットの「もふりん」は様々なセンサーを組み合わせることで、まるで生きているかのような反応を示します。  

日本のスタートアップ企業が制作し、世界のデジタル技術が集まるCESでも賞を獲得しました。  

東京・有楽町で開かれている展示会では、こうしたCESに参加した企業の技術を体験できます。  

非接触で心拍や呼吸を測るセンサーや細かい粒子を取る空気清浄機などが紹介されています。

人間の身近にいる動物たちも、

今年入ってからの新型コロナウイルスや寒さや暑さで少し弱っている人々を勇気づけようと、

ほっこりと頑張ってくれているようです。

私たちもその期待に応えて、元気に過ごしているよ。と、

身の回りや遠くにいる動物たちにも感謝し、

ほっこりと日々の生活を過ごしたいですね。

新型コロナウイルスにまけるな!日本各地や世界各地の、ほっこりとがんばっている動物のニュースを検索してみた。 続きを読む »