抽象度

公理を決定するには、民主主義的な方法と非民主主義的な方法の2種類の方法に分けることが可能である。としての考察

公理を決定するには、民主主義的な方法と非民主主義的な方法の2種類の方法に分けることが可能である。として考察しました。

「各概念間の意味及び、各概念間の意味の相関性を定義する。」という表現を、

「公理を決定する。」と表現します。

公理及び公理の決定の概念を考察して例を挙げます。

(世界銀行)は(世界各国の国民)に対する公理を決定した。

(世界各国の国民)は(世界銀行)によって公理を決定された。

(世界各国の国民)は(世界銀行)が決定した公理からの演繹法により、

現状の様々な及び、さらに今後派生してくる各概念の定義及び、各概念間の相関性である各概念の意味が、すでに(1990年より)決定されている。

(世界各国の国民)は、それぞれが(各個人として)様々な各概念の意味を様々に定義している。且つ、様々な各概念の意味の定義の真偽値を自由に評価している。

しかし、(世界各国の国民)は、(公共の場では)公理からの制限により、上記の各概念の意味の定義や真偽の評価への自由及び権利は、世界各国の憲法などにより保証されている国の国民と制限されている国の国民がいる。

(世界銀行)が決定した公理に基づいている様々な世界的な政策を、

(世界的な行政機関である(国際連合))での立案を通じ、

(世界各国の国民)の代表により構成されている(世界各国の国会)での議論を経て、

(世界各国の行政府)が(世界各国の国民)に対して行う。

上記の文章の主語の(世界銀行)と(世界各国の国民)を変換して、

(世界各国の国民)が、

(世界各国の行政府)から(世界各国の国民)に対して行われている、

(世界各国の国民)の代表により構成されている(世界各国の国会)での議論を経た、

(世界的な行政機関である(国際連合))で立案された様々な世界的な政策は、

(世界銀行)が決定した公理に基づいている。

(世界各国の国民)が民主主義の定義である1人1票の平等な重みをもつ権利での直接投票もしくは、1人1票の平等な重みをもつ権利での投票の結果により選出された代理人よる間接投票により公理の決定に参加できる場という存在は、

(世界各国の国民)の代表により構成されている「世界各国の国会」の存在のみである。

(世界各国の国民)の民主主義的な「世界各国の国会」以外の、(世界各国の様々な機関や組織)という存在は、

(世界各国の国民)の意思を反映する公理を決定する民主主義的な「機関」や「組織」という存在では無い。

(世界各国の国民)が1人1票の平等な重みをもつ権利での直接投票もしくは、1人1票の権利での投票により選出された代表により構成されている「世界各国の国会」で議論と投票を行い公理を決定する。という概念を民主主義の概念とする。

(世界各国の国民)が1人1票の平等な重みをもつ権利で直接的もしくは代理人により間接的に、公理の決定の議論及び投票に参加する。ということが民主主義の概念の重要な部分である。

以上が列挙されました。

ここで、公理を決定するには、民主主義的な方法と非民主主義的な方法の2種類の方法に分けることが可能とします。

民主主義的な方法とは、

国民が1人1票の平等な重みをもつ権利での直接的に行われる十分な審議及び投票もしくは、1人1票の重みをもつ権利での投票の結果選出された代表による間接的に行われる十分な審議及び投票方法である。且つ、

最終的な国民の意志の総合である民意としての公理の決定には必ず国民1人1人が同じ1票の重みをもつ権利が反映されるという方法である。且つ、

民主主義的な方法以外の全ての方法は、非民主主義的な方法である。

と定義します。

民主主義的方法の成立には、「1人1票の平等な重みをもつ権利」と「十分な審議」という2つの概念が大きな判定の要因となっています。

非民主主義的な方法の例としては、株式会社の株主総会での議決権を行使した投票のように、1人1票でなく、1人1人の持つ株数に比例する、1人1人が異なる重みをもつ権利での投票方法。

その他としては、

権利を有する投票者が審議に値する十分な情報を知らずに審議を行う投票方法。

権利を有する投票者が審議に値するとされる十分な審議を得ずに投票を行う投票方法。

権利を有する投票者が直接的もしくは間接的に審議に参加することが不可能な状態のまま行う投票方法。

権利を有する投票者が直接的もしくは間接的にも投票に不参加とされる投票方法。

など、各組織によるあらかじめの取り決めにより、1人1人が様々な配分の重みをもつ権利での投票方法が存在します。

公理を決定するには、民主主義的な方法と非民主主義的な方法の2種類の方法に分けることが可能である。としての考察 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その4)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えて考察しました。(その4)

結論として、

日本銀行の信用創造額、日本国の国内総生産額GDP、及び、日本国の平均年収額と日本国の総人口との間にはそれぞれ相関性が存在する。

信用創造額の変化が発端となり、国内総生産額が変化し、更に、日本国の平均年収額が変化し、最終的に日本国の総人口が変化するという関係性が存在する可能性がある。

更に、それらの概念に、時間や時刻や時間変化などの概念を追加して、概念を拡大することにより、

日本国における信用創造量の拡大への時間概念の拡大から始まり、日本国のGDP、平均年収、及び総人口のそれぞれの変化、そして、日本国民の時間感覚への意識の変化を通じて、最終的に日本人の意識の変化及び格差への意識の変化へと繋がる概念間の関係性が存在する可能性がある。

信用創造量の変化を計画立案することにより、国民の時間感覚や格差を始め様々な意識の変化をもたらす。ということを実行することが可能である。

信用創造量の拡大と時間概念の拡大とは近しい関係の概念である。

信用創造の拡大の概念が時間概念の拡大を引き起こし、更に、時間感覚の拡大を引き起こし、最後に、時間感覚による格差という概念を引き起こしている。

最後になりますが、

現在の日本国や多くの国では、収入や労働の量を表す単位として、「時給」という単位が多く使われています。また、今後も、「中央銀行」の信用創造量の増大が計画されてゆき、各国の生産する情報量の拡大をリードして行く一方であると認識されます。今後、近い将来では、「先進国」では「分給」という概念が当然であると認識され、「時給」という概念は「後進国」と同じ概念として認識されるという状況になると予想されます。更に、「最先進国」での、いわゆるミッションクリティカルという寸断の破綻も許されない機関や企業などでは、すでに「秒給」という概念が当然のように使われていると認識しています。今後は、一般論として社会人として同じ社会に参加していても、あまりの時間に対する認識の格差の違いの大きさに、同じ社会人であるとは実感できない。という状況が目前に迫っていると認識されます。あらゆる状況での意思決定は人間の思考からよりも、数倍早くAIが行なっているという状況に生活のかなりの部分はなっています。

このような状況で、人間が行う認識及び行動とは、AIが最速且つ最短の方法で行なった意思決定の意味するところを認識し、その意思決定の意味の真偽値を改めて再認識し、更に改めて真偽値を再評価することであると認識します。AIは一度組まれたプログラムの意味をAI自身では完全に書き換えることができません。プログラムの意味及び意味の真偽値を評価し続けてプログラムを書き換え続けられるのは人間だけです。

改めて、時間に対する認識を始め、あらゆる状況での意識的もしくは無意識的に拘らず判断を下している意味と意味の真偽値の評価を意識して認識し、更に再認識し、且つ真偽値を再評価し続けて行くことが大切である。と結論します。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その4) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その3)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えて考察しました。(その3)

また、ここで、

先ほどの第2ベーシックインカムBi2の乗数の計算結果と、

相関性のありそうな指標を比較して考察します。

先ず、

国税庁発表の、令和2年度(2020年度)平均年収

433万円

この数字と、

Bi2*5=Bi1*24*5=Bi1*60*2=Bi1*120=438万円とを比較します。

(2022年現在の最低貧困ラインを1日2ドルとすると、

最低貧困ラインである第1ベーシックインカムの60倍)

(2022年現在の日本国民は社会的に最低貧困ライン上の各国の国民と比較して、

60倍も豊かであり、生産的である。)

また、ここで、日本国国民の平均年収と日本国のGDP(国内総生産)及び、日本銀行のマネタリーベースとの関係性も考察します。

前回使用した、

総務省発表の、令和4年度4月(2022年度4月)

日本国総人口 1.25071(億人)

日本国日本人総人口 1.22388(億人)と

Bi2*5=438万円とを掛け合わせます。

1.25071(億人)*438(万円)=54781.098(億円)

=547.81098(兆円)

1.22388(億人)*438(万円)=53605.944(億円)

=536.05944(兆円)

ちなみに、日本国での平均年収433万円でも計算します。

1.25071(億人)*433(万円)=541.55743(兆円)

1.22388(億人)*433(万円)=529.94004(兆円)

ここで、

内閣府発表の、2021年国内総生産GDPより

GDP名目 541.6(兆円)

GDP実質 536.9(兆円)

ちなみに、

日本銀行発表の、2022年4月の平均残高マネタリーベースより、

日銀当座預金残高 562.4625(兆円)

上記の数字には、

日本国の国内総生産GDPと日本国の平均年収と日本国の人口とを掛け合わせた数字とは相関性がある。

日本国の国内総生産GDPと日本銀行の日銀当座預金残高とは相関性がある。

などのそれぞれ相関性があると認識します。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その3) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その2)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えて考察しました。(その2)

更に第2ベーシックインカム

Bi2=87.6(万円)という金額についての考察を進めます。

第1ベーシックインカムBi1に24(時間)という、

1(日)=24(時間)という時間の概念の拡大を意識して掛け合わせた結果が、Bi2という数字でした。

次に、

1(時間)=60(分)ですので、

時間の概念を更に拡大した、(分)という概念を合わせて考察を進めます。

(分)という時間概念のイメージとして、

タイムカードなどの出退勤での打刻の間隔は(分)単位の表示が多い。

学校や商店などの開始時刻や終了時刻は(分)単位の表示が多い。

様々な交通機関はじめ、あらゆる時刻表の表示は(分)単位の表じが多い。

その他にも、時刻の表示は(分)単位のことが多いように見受けられます。

(逆に、1時間単位や1秒単位の表示の交通機関の時刻表や集合時間の約束などは、あまり見受けられない。)などが挙げられます。

Bi2にある数を掛けた計算をします。

(Bi2)*1=87.6*1=87.6(万円)

これを1倍から60倍と60*60=3,600倍までの計算をします。

*1=87.6*1=87.6 と表記を省略して以降の計算をします。(以下単位は万円)

*2=87.6*2=175.2

*3=262.8

*4=350.4

*5=438.0

*6=525.6

*7=613.2

*8=700.8

*9=788.4

*10=876.0

*12=1,051.2

*20=1,752.0

*30=2,628.0

*40=3,504.0

*50=4,380.0

*60=5,256.0

*60*60=315,360.0

以上の計算結果が出ました。

この結果を、

これらの数字は、社会的に共有している時間の感覚という概念の存在を表現している。として

社会的時間共有概念という存在があるとしての感想は、

上記の数字は、ある年収として第2ベーシックインカムBi2の金額を基に、1倍から60倍,3,600倍までの数字を掛けたものです。

外国の企業からの資本の参入が多くなる以前の、日本国の多くの企業での従業員の1年を通じて働いて得た年収は、

上記の第2ベーシックインカムの2倍の175.2万円位から多くても60倍の5,256万位円には収まっていたと言われています。

以前の日本国の従業員の労働時間の感覚は、タイムカードの打刻時刻や休憩時間のように、30分単位や15分単位から10分単位、5分単位、最後は1分単位などのような労働時間の感覚に基づき、労働の生産性と時間感覚の逆数とが直線的に比例して年収が増加していたように見受けられます。

年収の格差が最大30倍ほどなので、約40年前後の勤労年数を考慮すると、企業の年収の増加はなだらかな増加であり、ほぼ直線に近い線形的な増加が保たれている。

などが、上記の計算結果からの日本国での社会的共有時間感覚という概念と(分)単位という概念を合わせて考察した感想です。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その2) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その1)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えて考察しました。

前回までの考察で、

「1ドル」という概念の意味とは、

「世界各国の国民」に対して、

「世界銀行」が定義した、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念である。

と結論いたしました。

これは、「世界各国の国民」に対して、

「世界銀行」が、

「1日」や「収入」や「最低限の栄養、衣類、住まいのニーズ」や「貧困」などのそれぞれ概念を「1ドル」という概念を用いてそれぞれ定義した。と言えます。

今回は、特に「1日」という「時間」についての概念に焦点を当てて考察します。

「1ドル」という概念に関連づけられた「時間」という概念はどのような概念及び時間感覚をもたらしているのか「収入」「福祉の増進」「信用創造」「国内総生産」などの概念も用いて関係性を考察しました。

今回も上記の「1ドル」の概念にあたり、

国民が、

「1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という、

1日の収入が「1ドル」である。と定義します。

そして、今回は日本国民一人あたりの年収について考察します。

日本国民の一人当たりの1年間(365日)の年収を計算します。

日本国民一人1日あたりの収入が「1ドル」なので、

1年間(365日)では、

年収 365(ドル)

これを第1ベーシックインカムと定義して Bi1という記号で表します。

Bi1=365(ドル)

また、1(ドル)=100(円)として、

Bi1=365*100=36,500(円)

次に、

1(日)=24(時間)ですので、

上記の数字にそれぞれ24(時間)を乗数として掛け算を行います。

年収 365(ドル)*24=8,760(ドル)

これを第2ベーシックインカムと定義して Bi2という記号で表します。

Bi2=Bi1*24=8,760(ドル)

同様に1(ドル)=100(円)として、

Bi2=8,760*100=876,000(円)=87.6(万円)

前回のフィートでの考察で、

「1ドル」という概念に「1日」や「365日」や「24時間」などの時間の概念に掛け合わせた概念の関係性を、日本国全体での様々な経済指標を用いて考察しました。

総務省発表の、

2022年4月時点での日本国の全体の人口に(Bi1)を掛けた数字と、

日本銀行発表の、

2022年4月時点での貨幣流通高

及び、

総務省発表の、

2022年4月時点での日本国の全体の人口に(Bi2)を掛けた数字

日本銀行発表の、

2022年4月時点での日本銀行券発行高

財務省発表の、

2022年度一般会計予算を比較しました。

それぞれの数字には幾許かの相関性があったと結論しています。

今回も、先ほどの(1990年時点での1日の国際貧困ラインである1ドルを365倍した)Bi1と(Bi1を24倍した)Bi2という数字について更にいくつか考察します。

先ず、

Bi2=87.6万円と、

日本年金機構発表の、2022年4月以降の国民年金額

1月額 64,816(円)*12(か月)=777,792(円)

=77.7792(万円)(1年額)

を比較します。

ここで、

Bi2を収入として、1割ほどを割り引いてみます。

Bi2=87.6*0.9=78.84(万円)

若干両者の数字は近しい数字となり、相関性らしきものが

あるように認識しています。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と信用創造と時間や時間感覚などの概念を交えての考察(その1) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えての考察(その2)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えて考察しました。(その2)

日本銀行が信用創造をするには、

先ず、ある金額の数字を基にして貨幣流通高を発行する。

次に、貨幣流通高を担保にして、ある乗数を掛けて、日本銀行券を発行する。

そして、日本銀行券発行高を担保にして、ある乗数を掛けて、準備預金や日銀当座預金を発行する。

最後に、それらを足し合わせてマネタリーベースを発行する。

というプロセスが存在すると大まかに認識しています。

ここで、補足ですが、

苫米地博士が、著書、

「税金洗脳が解ければあなたは必ず成功する!」

の中で解説されていますが、

「日本銀行券発行高」、「一般会計予算」とは日本国民(公務員?)の人件費としての収入と相関性のある数字だそうです。

以上を踏まえまして、さらに考察します。

人件費(収入)の信用創造の為の、根拠(担保)としての、

「貨幣流通高」は「日本銀行発行高」や「一般会計予算」の金額の数字と相関性があるのは必然。

そして、

「貨幣流通高」の信用創造の為の、根拠(担保)として、

「国民の1日あたりの最低限の(栄養、衣類、住まい)という物理的な福祉のニーズを満たす具体的な指標」という概念が世界銀行から発案され、

さらに、

「1ドル」という概念と「最低限の物理的な福祉」とを国際的に相関付けるというプログラム及び、

「ドル」を国際的にさらに行き渡るように信用創造を行うための国際的なプログラムが立案された。

そして、

日本銀行は、そのプログラムを具体的に実行に移した。

全ての信用創造の基となる金額の数値が増大した。

そのため、乗数的且つ、再帰的に、

日本銀行の信用創造の総計であるマネタリーベースの発行が増大した。

最終的且つ、必然的に、

日本銀行の信用創造の総量は、

2022年4月には(過去史上最大量の)687兆4,736億円ものマネタリーベース発行量に到達した。

今後も、このプログラムは、

「世界中の国民の福祉の増進」のために、さらに拡大している。

そして、このプログラムはインターネットの概念をも拡大し、具体的且つ、物理的な、「ドル」と「福祉」という存在だけではなく、情報としての「ドル」と「福祉」という概念を国際的に拡大していくシステムを構築し、さらに拡大している。

そのような、情報として拡大し続けているシステムが存在している。

という仮説を結論として提出します。

そして、このようなシステムの評価を改めて再評価するため、及び再評価し続けるために、フォートトーク及び、フィートという領域に参加しています。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えての考察(その2) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えての考察(その1)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えて考察しました。(その1)

前回までの考察で、

「1ドル」という概念の意味とは、

「世界各国の国民」に対して、

「世界銀行」が定義した、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念である。

と結論いたしました。

今回は、その「1ドル」という概念を日本国の各省庁などが発表している様々な指標を用いて考察しました。

先ず、上記の「1ドル」の概念にあたり、

日本国民が、

「1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という、

1日の収入が「1ドル」である。と定義します。

そして、マクロ経済的に日本国民全体について考察します。

総務省のホームページより日本国の人口を引用します。

2022年4月確定値

総人口 1.25071(億人)→1億2,507万1千(人)

(その内)日本人人口 1.22388(億人)→1億2,238万1千(人)

引用終了します。

日本国民の一人当たりの1年間の年収を計算します。

日本国民一人1日あたりの収入が「1ドル」なので、

1年間(365日)では、

365(ドル)です。

ここで、

1(ドル)=100(円)と仮定します。

日本国の総人口全体では、

1.25071(億人)*365(ドル)=456.50915(億ドル)=45,650.915(億円)

日本人人口全体では、

1.22388(億人)*365(ドル)=446.7162(億ドル)=44,671.62(億円)です。

ここで、日本銀行のホームページより、

日本銀行が発行したマネータリーベースの数字を引用します。

2022年平均残高マネタリーベース

貨幣流通高 49,977(億円)

日本銀行発行高 1,200,400(億円)

準備預金 4,722652(億円)

日銀当座預金 5,624,625(億円)

マネタリーベース 6,874736(億円)

引用終了します。

先ほどの、

日本国民が1日あたり1ドルの収入を得るとして、

1ドル=100円として計算した場合が、

日本国の総人口全体では、

45,650.915(億円)

日本人人口全体では、

44,671.62(億円)

また、日本銀行が発行した。

貨幣流通高は、

49,977(億円)

この貨幣流通高の、

貨幣という概念は、物理的な硬貨という存在であり、

「最低限の栄養、衣類、住まいのニーズを満たす」という概念と、

「最低限の物理的な福祉のニーズを満たす」という概念及び存在とは近しい関係を持つ概念であると認識しています。

よって、さらに、

上記の2つの数字には幾許かの相関性が存在すると定義します。

また、貨幣流通高を日本国全体の1ドルあたりの最低収入で割り算を行った数字を考察し、(円/ドル)レートを計算します。

日本国の総人口の場合

49,977(億円)/456.50915(億ドル)=109.476(円/ドル)

日本人総人口の場合

49,977(億円)/446.7162(億ドル)=111.876(円/ドル)

以上の結果は、2022年4月の時点としては、あながち妥当なレートであると認識しています。

また、ここで、

上記の「日本国の総人口に対する1日あたり1ドルの収入である。と仮定した場合の年収」は、

日本国の総人口の場合 456.50915(億ドル)もしくは、

日本国の日本人総人口の場合 446.7162(億ドル)でした。

次に、

1(日)=24(時間)ですので、

上記の数字にそれぞれ24(時間)を乗数として掛け算を行います。

(ここで、また1ドル=100円として計算します)

日本国の総人口の場合 

456.50915(億ドル)*24(時間)=10,956.2196(億ドル)

=1,095,621.96(億円)=109兆5,621億9,600万(円)

日本国の日本人総人口の場合 

446.7162(億ドル)*24(時間)=10,721.1888(億ドル)

=1,072,118.88(億円)=107兆2,118億8,800万(円)

ここで、先ほどの日本銀行による日本銀行券発行高の数字は、

日本銀行券発行高

1,200,400(億円)=120兆400億(円)

また、財務省のホームページより、

日本国の一般会計予算を引用します。

令和4年度(2022年度)一般会計予算

1,075,964(億円)=107兆5,964億(円)

上記の4つの金額の数字にもそれぞれ相関性が存在すると認識しています。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位を日本国の総人口と貨幣流通高と日本銀行発行高と一般会計予算とマネタリーベースという概念を交えての考察(その1) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その4)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その4)

前回の「国際貧困ライン」の考察より、

「1ドル」という概念とは、

「1日あたりの国際貧困ライン」という概念である。且つ

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念でありました。

また、

「1ドル」という概念と、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念とを結びつけるために考案されたのが、「(1日あたりの)国際貧困ライン」という概念でありました。

ここで、上記の「国際貧困ライン」と「1ドル」という概念についての説明文に、

主語として(世界銀行)を当てはめます。

そして、

対象者には(世界各国の国民)を当てはめます。

さらに考察します。

(世界銀行が考案した)「1ドル」という概念とは、

「(世界各国の国民)1日あたりの国際貧困ライン」という概念

である。且つ、

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念である。

また、

(世界銀行)が「1ドル」という概念と、

「(世界各国の国民)が1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念とを結びつけるために考案した指標が、

「(世界各国の国民1日あたりの)国際貧困ライン」という概念である。

さらに、それぞれの単語をそれぞれの意味を持つ概念である。として、言い換えます。

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、

「1ドル」「世界」「各国」「国民」「1日」

「国際」「貧困」「それ以下」「収入」「最低限」

「栄養」「衣類」「住まい」「ニーズ」「満たされる」などの各概念の意味を定義した。

そして、

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、各概念間の意味の相関性を定義した。

つまり、

「世界銀行」は、「世界核国の国民」に対し、各概念の意味及び、各概念間の相関性を定義した。

上記の表現は最終的に同じ意味を持つ概念の表現である。

と結論いたします。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その4) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位についての考察(その3)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その3)

「国際貧困ライン」とは、

世界の最貧国の数を把握するために考案された。

いくつかの最貧国と呼ばれる国々を基準にした。

世界各国の国民の生活における、経済状況を相対的に測定した。

これらの結果として、導き出された指標である。という概念のようです。

そして、

「国際貧困ライン」という指標を導き出した結果として、

「国際貧困ライン」とは「1日1ドル」である。という単位としての概念が誕生したようです。

結論として、

世界銀行が各国の経済状況を測定して導き出された結果が、

(偶然にも)結果としての、

「国際貧困ライン」であり「1日1ドル」という概念である。そうです。

しかし、

ここまでの「国際貧困ライン」と「ドル」という概念を決定するプロセスに対しまして、

(偶然にも)という(偶然性)にという点に関して大きな疑問を持ちました。

世界銀行という、世界的にも大きな影響力を持ち、国際連合にも関わりのあるとても大きな責任を持つ機関が公理としての「国際貧困ライン」を、(偶然の結果からの数値)を理由に決定するのであろうか。

そのため、

(偶然にも)(偶然性)という言葉、及び概念を

(必然にも)という(必然性)(必然的に)という言葉、及び概念に変換して考察します。

先ほどの、世界銀行が「国際貧困ライン」を決定した6つのプロセスを逆の順序で考察します。

1.「国際貧困ライン」を「1日1ドル」と定義する。

2.選抜された6カ国の「国別貧困ライン」をおよそ「1日1ドル」と認識する。

3.最貧国の6カ国を選抜する。

4.各国の「国別貧困ライン」を比較する。

5.世界各国の「国別貧困ライン」を計算する。

6.その国でそれ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベルを「国別貧困ライン」と定義する。

そして、上記のプロセスを考察し、まとめます。

第1に、「国際貧困ライン」を「1日1ドル」と定義します。

第2に、各国の「国別貧困ライン」を計算します。

第3に、その国でそれ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベルを「国別貧困ライン」と定義する。

さらに、プロセスをまとめます。

第1に、「国際貧困ライン」を「1日1ドル」と定義します。

第2に、「国際貧困ライン」を「(世界各国的に)それ以下の収入では、最低限の栄養

、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」と定義します。

最終的にまとめます。

「1ドル」という概念とは、

「1日あたりの国際貧困ライン」という概念である。且つ

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念である。

と結論します。

以上の考察により、このように、

「1ドル」という概念と、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念とを結びつけるために考案されたのが、「(1日当たりの)国際貧困ライン」という概念である。

さらに言い換えます。

「1ドル」という概念の意味とは、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念である。

と結論します。

また、さらに、

このように、(公理を決定する機関にとって)公理という概念を決定する際には、

偶然的にという、いわば帰納法的な測定からの考察による、という偶然性ではなく、

必然的にという、いわば演繹法的な考察からの測定による、という必然性なプロセスの選択が、

(公理を決定する機関にとって)、

法律的、技術的、及び経済的に最小のリスク且つ、最大の効果且つ、最適の選択である。

と結論いたします。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位についての考察(その3) 続きを読む »

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位についての考察(その2)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その2)

先ほどの文章のにおいて「貧困ライン」や「ドル」というキーワードに注目して考察します。

先ず、それらのキーワードに関係のある文章を先ほどの文章から、以下に抽出して記述します。

「国際貧困ライン」とは、

「貧困を定義するためのボーダーライン」で、

「2011年の購買力平価(PPP)に基づき(1日1.90ドル)(2015年以降)に設定されています。」

「国別貧困ライン」を確認します。

「その国でそれ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベルが、国別貧困ラインです。」

「まず最貧国数カ国の国別貧困ラインを検証し、それを購買力平価(PPP)を用いて共通の通貨価値に 換算するという方法です。」

「PPPとは、ある国である価格で買える商品やサービスが他の国ならいくらで買えるかを示す換算レートです。」

「 共通の通貨に転換すると、これらの最貧国の内6カ国における国別貧困ラインが1人当たり1日約1ドルになることが分かり」

「これが最初の国際貧困ライン(1990年時点)である1日1ドルの根拠となりました。」

以上の文章を抽出しました。

そして、「国際貧困ライン」が世界銀行により決定されたプロセスを以下にまとめます。

「国際貧困ライン」とは、

1.その国でそれ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベルを「国別貧困ライン」と定義する。

2.世界各国の「国別貧困ライン」を計算する。

3.各国の「国別貧困ライン」を比較する。

4.最貧国の6カ国を選抜する。

5.その選抜された6カ国の「国別貧困ライン」をおよそ「1日1ドル」と認識する。

6.「国際貧困ライン」を「1日1ドル」と定義する。

さらに、この6つプロセスより考察してまとめます。

「国際貧困ライン」とは、

世界の最貧国の数を把握するために考案された。

いくつかの最貧国と呼ばれる国々を基準にした。

世界各国の国民の生活における、経済状況を相対的に測定した。

これらの結果として、導き出された指標である。という概念のようです。

そして、

「国際貧困ライン」という指標を導き出した結果として、

「国際貧困ライン」とは「1日1ドル」である。という単位としての概念が誕生したようです。

結論として、

世界銀行が各国の経済状況を測定して導き出された結果が、

(偶然にも)結果としての、

「国際貧困ライン」であり「1日1ドル」という概念である。そうです。

しかし、

ここまでの「国際貧困ライン」と「ドル」という概念を決定するプロセスに対しまして、

(偶然にも)という(偶然性)にという点に関して大きな疑問を持ちました。

世界銀行という、世界的にも大きな影響力を持ち、国際連合にも関わりのあるとても大きな責任を持つ機関が公理としての「国際貧困ライン」を、(偶然の結果からの数値)を理由に決定するのであろうか。

次回に続きます。

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位についての考察(その2) 続きを読む »