主観と客観

主観や客観、否定や無限や集合などの概念を交えての考察

今回も続けて主観や客観、否定や無限などの概念と集合概念を交えて考察します。

「主観」概念集合Sの否定集合NOTSの存在を仮定します。

前回の考察により、

ある有限集合には、包摂されている有限集合とその有限集合の否定集合も同時に包摂されている。

ある有限集合には包摂関係により、上位概念や下位概念といった順序関係が存在する。

ここで、

主観概念の下位概念である客観概念には否定概念が存在しました。

主観概念の否定概念を考察してみます。

先ず、主観概念を考察します。

主観概念とは、

私が認識した私という存在についての概念と定義します。

そして、

私が認識した私という存在についての概念の集合を集合Sと再定義します。

さらに、

集合Sの要素の数を基数Sと定義します。

また、今現在の、

私が(意識した)認識した私という存在についての概念の集合を集合Siとして、

その集合の要素の数を基数SIと定義します。

ここで、基数SIは加算可能な有限数とします。(数え上げることが可能な数)

また、

私が(まだ意識していない)認識した私という存在についての概念の集合を集合Smi として、

その集合の要素の数を基数SMIと

と定義します。

ここで、意識と無意識という言葉を思い浮かべました。

集合論では無限集合には(数え上げられる)加算無限集合と(数え上げられない)非加算無限集合という2種類の集合が存在するそうです。

意識や無意識という概念も合わせて考察してみたいと思います。

主観や客観、否定や無限や集合などの概念を交えての考察 Read More »

「主観」と「客観」という情報についての「集合論」的な概念を用いての考察

今回も主観と客観という概念と集合という概念を交えて考察します。

「主観」概念を表す情報を要素とする集合Sが、

「客観」概念を表す情報を要素とする集合Kを包摂している。

と定義します。

数学の集合論からは

集合Sは、1個人に属する情報の要素の数は無限に有るので無限集合になります。またさらにその無限も、要素数も数え上げることが可能な可算無限集合と要素数を数え上げることが不可能な否(非)加算無限集合という2つの無限があるそうです。

集合Kは、複数の有限の人数からなる加算な共通部分集合なので、

要素の数NKは最大値を持ち、有限集合となるようです。

ここで、先ほどの、

集合Sと集合Kを用いて計算を行い考察します。

(集合Sと集合Kは共に有限集合とします。)

S=(S-K)+K 

という計算が成立します。

ここで、

(S-K)をKを否定する集合NOTKと定義します。

つまり、

NOTK=S-K であり、

S=NOTK+K と表現します。

すると、

集合Kを集合Sの要素とすると、

Kを否定した、集合NOT Kも集合Sの要素となります。

これは、

集合Sには集合Kと(集合Kの否定)集合NOTKが同時に包摂されています。

また、

集合Sの中には集合Kと(集合Kの否定)集合NOTKが同時に成立していることになります。

つまり、

集合Sは集合Kが存在している。且つ、

集合Sは集合Kの否定集合NOTKが存在している。と定義します。

これより、

「主観」概念集合Sには「客観」概念集合Kが存在している。且つ、

「主観」概念集合Sには「客観」概念集合Kの否定概念NOTKが存在している。と定義します。

さらに、

「主観」概念には「客観」概念が存在している。且つ、

「主観」概念には「客観」概念の否定概念が存在している。

と定義します。

さらに、

ある有限集合の包摂関係において順序関係が存在する集合は、

ある有限集合内に(要素である集合)と(要素である集合の否定集合)が同時に存在している。と結論します。

「主観」と「客観」という情報についての「集合論」的な概念を用いての考察 Read More »

「主観」と「客観」という概念の大小関係を集合という概念を用いての考察。

「主観」と「客観」という概念と大小関係を集合という概念を用いて考察しました。

先ず、

「主観」という概念を、

自然権を持つ、1個人に属する情報を要素に持つ集合Sである。と定義します。

あくまでも、1個人だけに属する情報を要素に持つ集合Sが「主観」の定義です。

そして、

「主観」の頭文字をとり、集合Sと名づけます。

次に、

「客観」という概念を、自然権を持つ、2名以上の共通の情報を要素に持つ集合である。と定義します。

ここで、

あるAさんとある別のBさんという2名(以上)の人がいるとして、

Aさんの「主観」の集合をSA

Bさんの「主観」の集合をSBと名づけます。

そして、

あるAさんとある別のBさんという2名(以上)の、

「主観」である2つの集合{SAとSB}の、

共通部分集合が「客観」という集合Kであると定義します。

「客観」の頭文字から、集合Kと名づけます。

ここから、

「主観」と「客観」という概念を、

集合Sと集合Kという概念を用いて、

集合Sと集合Kの関係を考察します。

先ず、

集合Sと集合Kの要素の数(Number)を考察します。

集合Sの要素の数をNS

集合Kの要素の数をNK(NKは1以上)と名づけます。

(ここで、部分集合の定義より(NSはNKより多い)とします。)

そして、先ほどの、要素の数に当てはめて、

Aさんの集合Sの要素の数をNSA、

Bさんの集合Sの要素の数をNSBと名づけます。

そして、代数計算を交えて考察します。

先ず、

AさんとBさんは違う人なので、

{(NS-NK)>0}つまり

{(NSA-NK)>0}且つ{(NSB-NK)>0}

となります。

もしも、

{(NS-NK)=0}つまり

{(NSA-NK)=0}且つ{(NSB-NK)=0}ならば、

→NSA-NK=NSB-NK=0

→NSA=NSB=NKとなり、

AさんとBさんの「主観」集合が同じになり、

AさんとBさんは同一人物となってしまいます。

よって、また部分集合の定義通り、

(NS-NK)>0となり、

NSの要素の数の方がNKの要素の数より多いということにな

っています。

これにより、

「主観」概念を表す情報を要素とする集合Sが、

「客観」概念を表す情報を要素とする集合Kを包摂している。

と言えます。

そのため、

「主観」概念は「客観」概念を包摂している。と定義します。

さらに、

「主観」概念と「客観」概念間に上下という関係概念が存在する。

「主観」概念は「客観」概念の上位概念で在る。

「客観」概念は「主観」概念の下位概念で在る。

と定義し結論します。

「主観」と「客観」という概念の大小関係を集合という概念を用いての考察。 Read More »