公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その4)

公理と世界銀行と貧困と1ドルという単位について考察しました。(その4)

前回の「国際貧困ライン」の考察より、

「1ドル」という概念とは、

「1日あたりの国際貧困ライン」という概念である。且つ

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念でありました。

また、

「1ドル」という概念と、

「(世界各国的に)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念とを結びつけるために考案されたのが、「(1日あたりの)国際貧困ライン」という概念でありました。

ここで、上記の「国際貧困ライン」と「1ドル」という概念についての説明文に、

主語として(世界銀行)を当てはめます。

そして、

対象者には(世界各国の国民)を当てはめます。

さらに考察します。

(世界銀行が考案した)「1ドル」という概念とは、

「(世界各国の国民)1日あたりの国際貧困ライン」という概念

である。且つ、

「(世界各国の国民)1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」の概念である。

また、

(世界銀行)が「1ドル」という概念と、

「(世界各国の国民)が1日あたり、それ以下の収入では、最低限の栄養、衣類、住まいのニーズが満たされなくなるというレベル」という概念とを結びつけるために考案した指標が、

「(世界各国の国民1日あたりの)国際貧困ライン」という概念である。

さらに、それぞれの単語をそれぞれの意味を持つ概念である。として、言い換えます。

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、

「1ドル」「世界」「各国」「国民」「1日」

「国際」「貧困」「それ以下」「収入」「最低限」

「栄養」「衣類」「住まい」「ニーズ」「満たされる」などの各概念の意味を定義した。

そして、

「世界銀行」は、「世界各国の国民」に対し、各概念間の意味の相関性を定義した。

つまり、

「世界銀行」は、「世界核国の国民」に対し、各概念の意味及び、各概念間の相関性を定義した。

上記の表現は最終的に同じ意味を持つ概念の表現である。

と結論いたします。

次回に続きます。