ここで、意識と無意識という言葉を思い浮かべました。
そして、
集合Sと集合Siと集合Smiの、
それぞれの、
基数Sと基数SIと基数SMIはそれぞれ
S=SI+SMIの関係がある。と定義します。
ここで、基数Sと基数SIと基数SMIの大小関係を
SI>0 (SIは加算可能な有限数)
SMI>0
S=SI+SMI>0
D=SMI-SIと定義して考察します。
ここで、
基数SIは
私が(意識した)認識した私という存在についての概念の集合の((数え上げた(有限の))要素の数。と定義します。
そうしますと、
SIは有限なので、必ず
SMI=SI+A>SI+1>SI且つ、0<A<(無限大)という
Aという加算な数の存在を定義することが可能です。
また、
基数SMIを
私が{(私が(意識した)認識した私という存在についての概念の集合の((数え上げた(有限の))要素の数}以外に認識した(未だ認識していない)認識した私という存在についての概念の集合の要素の数。と定義すると、
基数SMIには基数SIが含まれるので、
SMI=SI+A
という表現も可能です。
よって、
基数SMIは加算な基数SIより常に多い数をとることが可能なので、
可算集合Siに対して、
集合Smiは非可算集合であると定義します。
また、よって、
D=SMI-SI>0
SMI>SIとなり、
これは、
集合Smi は集合Siを包含している。
と定義します。
さらに、また、
未顕在意識(無意識)は顕在意識を包含している。
と定義します。
さらに、
S=SI+SMIより、
S=SI+(SI+A)=2SI+A>SI (A>0)
基数Sも基数SIよりもとても大きな数が取れるので、
集合Sも非可算集合であると定義します。
よって、
主観概念集合は未顕在意識概念集合を包摂している。
主観概念集合は顕在意識概念集合を包摂している。
主観概念集合は未顕在意識概念集合と顕在意識概念集合とを合わせて包摂している。
未顕在意識概念集合は顕在意識概念集合を包含している。
顕在意識概念が加算な無限集合であるならば、
未顕在意識概念集合や主観概念集合は、非加算な超無限集合である。
さらに、
主観概念とは未顕在意識概念を包摂している概念存在である。
主観概念とは顕在意識概念を包摂している概念存在である。
主観概念とは未顕在意識概念と顕在意識概念を包摂している概念存在である。
未顕在意識概念は顕在意識概念を包摂している概念存在である。
顕在意識概念を存在概念とするならば、未顕在意識概念や主観概念は超概念存在である。
と結論いたします。